サービス内容
TEL:048-686-1890
大宮ナーシング・ピアの特色
当施設は、高齢者専門病院である大宮共立病院の施設内に位置し、安心して療養生活を送れる医療環境にあります。ワンフロアのアットホームな雰囲気の施設で、52名の利用者の皆様が活動的に生活できるよう様々な行事やクラブ活動に力を入れています。



施設運営の理念と方針
介護老人保健施設 大宮ナーシングピアでは、利用者の尊厳を守り、安全に配慮しながら、生活機能の維持・向上を目指し総合的に援助します。また家族や地域の人々、関係機関と協力し、安心して自立した在宅生活が続けられるよう支援します。
(1)包括的ケアサービス施設として、利用者の意思を尊重し、利用者に応じた目標と支援計画(ケアプラン)を立て、必要な医療、看護や介護、リハビリテーション、栄養管理をチームで提供します。
(2)体力や基本動作能力の獲得、活動や参加の促進など生活機能向上を目指し、個々人に合わせた集中的な維持期リハビリテーションを実施します。
(3)個々の疾病、状態像に応じて、多職種からなるチームケアを行い、早期の在宅復帰に努めます。
(4)自立した在宅生活が継続できるよう、入所や短期入所サービスを提供し、家族の介護負担の軽減に努めます。
(5)高齢者ケアの総合相談機能を目指し、関係機関との連携強化を図り、地域に根差した信頼される施設として、サービスの向上に努めます。
在宅生活へ戻るための支援
TEL:048-686-1890
在宅生活の支援
TEL:048-686-1890
ショートステイ
(1)ご家族の都合(介護疲れ、冠婚葬祭、旅行など)で一時的に自宅での介護ができない場合、施設の利用ができます。日程は相談にて応じます。
(2)短期利用者においても、リハビリプランを作成し、日常生活動作の維持・向上に向けたアプローチを行います。在宅生活における意欲向上や生活の質の向上が図れるようリハビリ、療養生活を提供しています。
居宅支援
自宅にお住まいで介護が必要な方や家族の方に対し介護相談を行い、必要に応じ介護保険申請代行、ケアプランの作成を行います。介護支援専門員(ケアマネジャー)が自宅にお伺いして、サービスの希望、生活状況、心身の状態等をお聞きし、その方にあったサービス計画(ケアプラン)をご提案致します。地域との連携を大切にし、住み慣れた地域・住み慣れた自宅で生活できるように心がけてまいります。
安心安全な療養生活
TEL:048-686-1890
潤いのある施設生活
◆行事
季節を感じてもらえるような行事を計画・実施しています。またしま幼稚園との交流会など、多くのボランティアさんに参加してもらっています。


◆年間行事予定
4月:お花見(蓮沼小学校)
5月:節句の会(しま幼稚園交流会)
6月:芸能ボランティア
7月:七夕の会
8月:夏祭り
9月:敬老会(しま幼稚園交流会)
10月:運動会
11月:文化祭、外出イベント(シルバー作品展)
12月:クリスマス会
1月:正月飾り
2月:節分の会
3月:ひな祭り
◆クラブ活動
カラオケクラブや俳句クラブ、作成クラブ等の各活動を通じて参加者同士が交流しコミュニケーションが取れる場があります。生活へのメリハリや生きがいづくりに繋がる場となるよう取り組んでいます。
カラオケ(月2回)、作成(月3回)、陶芸(2ヵ月に1回)、園芸、お散歩、俳句(月1回)、書道(月2回)、お誕生日会(月1回)




◆作業療法
毎週火曜日にリハビリ専門職2名とボランティアさん2名により、塗り絵や生け花、貼り絵等の作業活動を行い、最後に作成した作品の発表を行います。みなさん、楽しく作業活動を行っています。

◆音楽療法
毎週木曜日にセラピスト2名が、入所者と一緒に馴染みのある歌を唄います。楽器を使ったり、音楽に合わせて手・足を動かし、楽しく行っています。
◆季節湯
月1回、季節に応じた季節湯を行っています。また美味しい飲み物も提供しています。
4月:桜湯、5月:菖蒲湯、6月:ラベンダー湯、7月:バラ湯、8月:お楽しみ、9月:森林湯、10月:しょうが湯、11月:かりん湯、12月:ゆず湯、1月:ひのき湯、2月:お楽しみ、3月:桃湯
◆食事
行事が行われる日の昼食又は夕食時は、行事食を提供しています。
また不定期に選択食も実施しています。

